下流・貧困 朝時間の創り方-勉強時間6分では老後貧乏 我が国の社会人の平均勉強時間は1日あたり6分だそうです 嘘かほんとかどうか知りませんが・・・ 総務省の平成28年社会生活基本調査の結果では1日あたり6分だそうでこれでは老後2000万問題を語る以前に貧乏・貧困になります ではどうすればいい... 2022.04.17 下流・貧困資格・勉強
下流・貧困 朝時間という名の資産とは? 昔から貧乏暇なしと言います これは、貧乏して生活に追われ、時間のゆとりがない。貧乏人は食べていくだけで精一杯というような意味です もちろんその通りだと思いますが、管理人の場合違う見方になります 貧乏で時間のゆとりがないではなく、ゆとり(時... 2022.02.23 下流・貧困朝時間資産運用
下流・貧困 老後貧乏が嫌なら積立NISAがいいと言うお話 最近ガソリン代、電気代、食品などの値上げラッシュです。ここ30年近くこの国の給料は上がらず、消費増税さらにコロナ禍で収入が減り、生活困窮者が増えています。近い将来少子高齢化で老後貧乏な人が増加です。今銀行に預金しているだけでは駄目、 2022.02.10 下流・貧困資産運用
下流・貧困 老後貧乏は早起きで解消ー悠々自適な老後を得るには ひと昔前ならば、定年を迎えてから年金で悠々自適な老後を送ることが出来ていました しかし年金2000万円問題など誰しもお察しの如く年金だけでは老後の生活を乗りきるのは大変難しい時代になりました 国も生涯現役とか一億総活躍などや定年延長、ダ... 2021.10.11 下流・貧困老化対策資産運用
朝活 朝活にソイジョイがいいかもです はや10月も終わりになり今年もあと2ヶ月と僅かになりました 厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報についてが公表されました(9月25日現在集計分 令和2年9月29日公表) 解雇・雇止め等が見込み労働... 2020.10.28 朝活眠気対策空腹対策
朝活 朝時間活用は静かで清らかな空間作りにある! 朝起きてからどう過ごすかで大きく違うのが朝時間の使い方 朝ギリギリに起きて慌てて会社や学校に行くのでは、余裕がない 前日の夜に自己を高めるために夜の時間を活かしていれば朝はギリギリでも いいでしょう ただダラダラの前晩を過ごしての... 2020.07.04 朝活瞑想
早起き 何故朝早く起きて管理人が瞑想しているのか 今世の中が大きく変化しています 少し前までは、日本はオリンピック後景気が悪化するとか言われる そんな方も多かった 景気自体は、昨年の消費増税もそうですが、それ以上前から下降していた 成長なき20年で非正規雇用の方や貯金ゼロの方が増え、今回... 2020.05.27 早起き瞑想
朝時間 コロナウイルス蔓延で考えた朝時間の活かし方とは 新型コロナウイルスが世界的に猛威をふるっています 今回は新型コロナウイルスに対抗するために改めて考えたことを書きたいと思います 今現在令和2年の4月ですがアメリカや欧米を含む全世界的に蔓延・拡大していますし、日本でも緊急事態宣言が出ていま... 2020.04.28 朝時間未分類生き方
下流・貧困 老後貧困にならない朝早起き生活とは 先日の選挙で山本太郎さん率いるれいわ新選組が大躍進した 今現在及び将来に対してこの国に生きる多くの方が貧困状態から少しでも抜け出たいその思いが大変強かったと言うことだと思います 選挙に無関心な方が新しい風により少しでもよりよく生きるために前... 2019.09.04 下流・貧困朝時間資産運用
瞑想 短眠には脳を空にする瞑想がいいお話 よく時間を作るために睡眠を削るとか短眠をするとか言えば身体を壊すのでやめなさいと言われる 正論ではあるが管理人の私に言わせればそうでもない もちろんわざわざ好き好んで短眠などしたくなければしない方がいいとおもいます。嫌なことやしたくないこと... 2019.05.22 瞑想短眠
瞑想 瞑想と無について 瞑想は何のためにするのか 瞑想とは何か? 朝早く起きて管理人の場合、15分から30分ぐらい瞑想をしています ただ、瞑想は何のためにするのか? 瞑想とは何か?と言えば、その答えは様々かと思います。 心の悩みを解消したい、自分を見つ直... 2018.12.15 瞑想
早起き 朝日記を書くことの凄さに今更驚く日々とは おはようございます 管理人はいつも朝起きてから少しの時間日記を書いています この朝日記を書くことが気がつけば凄いことになるという記事になります 朝早く起きて、日記を書くという単純な行為でたいしたことがないようですが、管理人が5年間... 2018.09.27 早起き朝活
朝活 四時間半睡眠法の勧め! 当ブログは、一日一食!うたた寝仙人の三時間睡眠記ですが、正直今まで7時間睡眠や8時間睡眠をしてきた方がいきなり三時間睡眠はキツイと思います ですからまず四時間半睡眠を目指す方が気も楽でスタートしやすいと思います。その上で三時間睡眠をするか... 2018.09.13 朝活短眠
朝活 朝3時間はゴールデンタイムー脳科学者茂木健一郎氏 朝には凄いパワーがあると思う 管理人も早起きをスタートしたのは20代後半だったと記憶していますが、午前4時ごろには起きていたと記憶しています さらにもっと早起きをしたいと午前3時さらに午前2時・・・ ここまでくれば通常前の日の午後19... 2018.08.09 朝活
下流・貧困 朝に脳鍛錬と貯金で脱老後貧乏!脱55歳の壁とは 先日久しぶりに週刊SPA7月3日号を買いました 管理人は今54歳ですので身につまされるお話で簡単言うと55歳の壁前後に大きな危機が来る。老後の不安、貧乏、病気、介護、リストラ、離婚、孤独死など 今40代半ばの団塊ジュニア世代は10年後に... 2018.07.10 下流・貧困節約・収入アップ脳鍛錬・活性化
早起き 朝型人間-凄い生き方をする人々とは 最近感じることは高齢化社会になり、高齢者の自動車事故の増加と関連して認知症問題やガン、糖尿病、脳梗塞など様々な病気の方が増えたということです また躁うつ病、薬物、ギャンブル・アルコール漬け、貧困、格差社会の蔓延です 特にこれらは、環境や... 2018.06.02 早起き朝時間
下流・貧困 早起きは三文の徳-老後資金を貯める心構えとは 4月より値上げが多かった 電気・ガス代、コーヒー、業務用の酒類、納豆などなど 人手不足で人件費が高騰&配送費の値上げ等の理由での様々な商品の値上げ 管理人の元にもねんきん定期便なるものが届きましたが、月に9... 2018.05.10 下流・貧困資産運用
朝時間 営業とは何?気配を消すことなりーセールスお断り 四月に入り、だいぶ暖かくなりました 管理人の住む地方都市でも新入社員の方のスーツ姿を見る季節になりました 新たに社会人として活躍されることと思いますが、良い風景に心も弾みますね🎶 さてその新入社員の... 2018.04.13 朝時間生き方資格・勉強
生き方 瞑想座り過ぎリスクの対処方法とは By: www.twin-loc.fr 朝早く起きて澄んだ空間で瞑想や座禅は最高に気分のいいものです しかし瞑想や座禅で気をつけたいことがあります その一つが座り過ぎの弊害・リスクになります。よく学生さんや社会人の研修で座禅をしま... 2018.03.31 生き方瞑想
朝活 朝4時に掃除をすれば運氣が上がる?! 朝4時に掃除? 何・・・ 実はこれ管理人のことですが、朝4時に掃除をすれば運氣が上がるとはどういうことか書いてみます ほんとにそんな奴いますかということで・・・ 朝4時に掃除をする変な奴-by管理人 当ブログにご訪問の方はご存知かも知... 2018.03.04 朝活生き方