下流・貧困 朝時間の創り方-勉強時間6分では老後貧乏 我が国の社会人の平均勉強時間は1日あたり6分だそうです 嘘かほんとかどうか知りませんが・・・ 総務省の平成28年社会生活基本調査の結果では1日あたり6分だそうでこれでは老後2000万問題を語る以前に貧乏・貧困になります ではどうすればいい... 2022.04.17 下流・貧困資格・勉強
免疫力 万能だしスープ(天然ペプチド)で健康生活に! 春になり桜咲く季節になりました 過ごしやすい季節ですが、この4月になり電気代や値上げラッシュになりました こんな時は節約すると言うことになりますが、それも限界がありますので、やはりまず病気にならない。健康に生きることが大切です 今回は忙し... 2022.04.06 免疫力小食健康法
未分類 値上げラッシュには朝時間的資産が鍵になる! 最近ガソリン代、電気代、食品などの値上げラッシュが生活が圧迫しています。 そもそもこのコロナ禍で多くの方の生活が苦しくなった上での値上げラッシュは痛い。この20年以上のデフレ下の日本で給料が上がらない上での値上げラッシュ これに対応するに... 2022.04.01 未分類
厳選食材 りんご酢は身体にいいのか 老後貧困を考える上で健康問題は重要です 何故ならば病気になれば医療費がかかります。保険である程度のカバーはできてもイロイロお金がかかる 病気であれば働いて収入を得るのも困難もしくは多く働けないかと思います そこで今回は病気に出来るだけなら... 2022.03.22 厳選食材老化対策
下流・貧困 朝時間という名の資産とは? 昔から貧乏暇なしと言います これは、貧乏して生活に追われ、時間のゆとりがない。貧乏人は食べていくだけで精一杯というような意味です もちろんその通りだと思いますが、管理人の場合違う見方になります 貧乏で時間のゆとりがないではなく、ゆとり(時... 2022.02.23 下流・貧困朝時間資産運用
下流・貧困 老後貧乏が嫌なら積立NISAがいいと言うお話 最近ガソリン代、電気代、食品などの値上げラッシュです。ここ30年近くこの国の給料は上がらず、消費増税さらにコロナ禍で収入が減り、生活困窮者が増えています。近い将来少子高齢化で老後貧乏な人が増加です。今銀行に預金しているだけでは駄目、 2022.02.10 下流・貧困資産運用
下流・貧困 老後貧乏は早起きで解消ー悠々自適な老後を得るには ひと昔前ならば、定年を迎えてから年金で悠々自適な老後を送ることが出来ていました しかし年金2000万円問題など誰しもお察しの如く年金だけでは老後の生活を乗りきるのは大変難しい時代になりました 国も生涯現役とか一億総活躍などや定年延長、ダ... 2021.10.11 下流・貧困老化対策資産運用
厳選食材 大豆レシチンの効果-脳と日野原先生 朝早く起きて朝の貴重な時間を過ごすこと これが出来れば素晴らしい人生が実現でき、老後貧乏や貧困も怖くない 朝はクリアーな頭だがさらに脳の活性のため日野原先生の記事を参考にしてほしい 元聖路加国際病院理事長の日野原重明先生(1911/10/4... 2021.06.25 厳選食材短眠認知症
認知症 40代50代からの若年性認知症対策 昨年の年初と今年の年初を比べれば大きな違いです。 昨年2月前後からコロナの影響が出つつある状態でしたが1月最初はまだ平常でした。 昨年末の27日に53歳という若さで急死された立憲民主党の羽田雄一郎元国土交通大臣が、新型コロナ... 2021.06.13 認知症
朝活 朝活にソイジョイがいいかもです はや10月も終わりになり今年もあと2ヶ月と僅かになりました 厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報についてが公表されました(9月25日現在集計分 令和2年9月29日公表) 解雇・雇止め等が見込み労働... 2020.10.28 朝活眠気対策空腹対策
短眠 短眠は実践と修正の繰り返しから生まれる 短眠は人により違うということ 短眠を語る前に睡眠でも人により違うと思う。 睡眠の時間や質とか眠り方、寝具、周りの環境などイロイロと条件や要素が異なるので人により違ってくる まして短い睡眠であれば猶更です。短眠はさらに深い質の高い睡眠が... 2020.08.27 短眠
生き方 防災準備は心の余裕-早起きに通ず 昔から備えあれば患いなしと言います 特に最近の集中豪雨災害や台風被害の増加、特に地震列島である我が国では防災の準備は大事です 管理人自身防災準備をしなくてはと以前から考えていたのですがなかなか防災準備がすすんでいませんでした しかしこれで... 2020.07.12 生き方
朝活 朝時間活用は静かで清らかな空間作りにある! 朝起きてからどう過ごすかで大きく違うのが朝時間の使い方 朝ギリギリに起きて慌てて会社や学校に行くのでは、余裕がない 前日の夜に自己を高めるために夜の時間を活かしていれば朝はギリギリでも いいでしょう ただダラダラの前晩を過ごしての... 2020.07.04 朝活瞑想
免疫力 納豆と味噌・発酵食品で朝から免疫力アップ 朝時間があれば 例えそれが10分でも30分でも毎日確保できればその人の人生は大きく変わる と思う 何故なら朝は静かで集中しやすい密度の高い時間 ただ日々生活に追われていれば、余裕なく無理して早起きすることになる。そうなると疲れが出やす... 2020.06.09 免疫力厳選食材
早起き 何故朝早く起きて管理人が瞑想しているのか 今世の中が大きく変化しています 少し前までは、日本はオリンピック後景気が悪化するとか言われる そんな方も多かった 景気自体は、昨年の消費増税もそうですが、それ以上前から下降していた 成長なき20年で非正規雇用の方や貯金ゼロの方が増え、今回... 2020.05.27 早起き瞑想
生き方 老眼&視力回復対策にシリカ水を活用した件 不老不死とは 人は老いていずれこの世を去りますが、魂と言いますか精神は不滅 この辺の考えは人それぞれ千差万別です 老いで連想するのがシワしみ、白髪、足腰の弱さ、認知症それに老眼とか視力低下など 今回は老眼対策や視力回復が早起きする上... 2020.05.04 生き方
朝時間 コロナウイルス蔓延で考えた朝時間の活かし方とは 新型コロナウイルスが世界的に猛威をふるっています 今回は新型コロナウイルスに対抗するために改めて考えたことを書きたいと思います 今現在令和2年の4月ですがアメリカや欧米を含む全世界的に蔓延・拡大していますし、日本でも緊急事態宣言が出ていま... 2020.04.28 朝時間未分類生き方
ウォーキング 台湾の旅にて考えた早歩きと健康の関係とは だいぶ前になりますが、今年の6月に台湾に行ってきました そこで台湾観光で結構歩きました 昨年の北海道観光の時も広くよく歩きましたが今回は台北を2泊3日で回る忙しい旅でしたそこであらためて感じた歩くことが如何に大事かを書きたいと思います 普... 2019.11.19 ウォーキング生き方
下流・貧困 老後貧困にならない朝早起き生活とは 先日の選挙で山本太郎さん率いるれいわ新選組が大躍進した 今現在及び将来に対してこの国に生きる多くの方が貧困状態から少しでも抜け出たいその思いが大変強かったと言うことだと思います 選挙に無関心な方が新しい風により少しでもよりよく生きるために前... 2019.09.04 下流・貧困朝時間資産運用
免疫力 短眠はプチ断食と食材選びが鍵! もうすぐ選挙です 今2000万年金問題が世間を騒がせていますが、政治に期待できるか?! ただ新しい団体なども増え政治全体の沈滞ムードに風穴を開けてもらいたい しかし政治や国・社会だけに頼るだけでは駄目で自ら考え、動くことも大事かと しか... 2019.07.16 免疫力空腹対策