この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
一日一食で短眠について空腹との戦いが最初大変で大事になります
短眠をする場合に一日一食なのかもしくは単に一日一食生活をしていての付録としての短眠なのか
どちらにしても慣れるまで空腹との戦いです
そして一日一食と言いましても内容が大事になります
穀類の中でも圧倒的な栄養素を含んだ雑穀それがオーツ麦になります
このオーツ麦を食べることで空腹を軽減でき、一日一食生活をやりやすいようにしたいと考えますし、無理な方は、一日二食でもいいです
ただし、オーツ麦を食べれば空腹が完全ないということではありません
一日一食短眠法-オーツ麦とは何か
オーツ麦は、エンバク(燕麦、学名:Avena sativa)とも呼ばれます
オーツ麦は中央アジアを原産地とするイネ科カラスムギ属の穀物の一種で燕麦やからす麦とも呼ばれています。
オーツ麦の歴史は古く、紀元前からの栽培に遡り、19世紀後半から押し麦機が発明されたことで20世紀初めにかけて欧米で広くオーツ麦は普及しました。
欧米ではシリアルとして朝食によく食べられており、オートミールへの加工と共に広まりました
収穫時は細長い形をしていますが、オートミールなどに加工する場合は、加熱してローラーをかけて押しつぶされます。
これが押麦です
ではオーツ麦の効能とか効果はどうなのか
オーツ麦 効能
オーツ麦は、穀類の中でも圧倒的な栄養素を含んだ雑穀です。
精白米に比べ、鉄分は約5倍、食物繊維は約22倍、カルシウムは約9倍と凄いんです
腹持ちがいいので空腹ダイエットでも注目です
白米にオーツ麦をい入れてごはんを炊くともちもちとした食感で美味しく、腹持ちもよく栄養もあり、手軽に便利です。
これに雑穀を入れればさらに美味しく&健康的に頂けますね
オーツ麦を牛乳を入れますと少し膨らみますので、少し温め、混ぜて飲みます。豆乳に入れても美味しい
血糖値上昇を少なくする効能-オーツ麦
オーツ麦は、体内での糖質の吸収が穏やかなため体内での急激な血糖値の上昇を制御します。
コレステロール値を下げる効能-オーツ麦
β-グルカンが豊富なオーツ麦には、体内のコレステロール値下げる効果があります。
β-グルカンは、不溶性食物繊維の一種で腸内で消化されにく、コレステロールを体外へ排泄する働きがあり、コレステロールの吸収を低下させ、体内のコレステロール値上昇を下げます
記憶力を高め認知症対策効果に期待―オーツ麦
オーツ麦には脳の正常な機能を保つ役割があるビタミンB1・B6を多く含んでいますので記憶障害や脳と神経細胞のバランス異常などの状況の改善が期待できます
またオーツ麦には神経伝達に関わるコリンが含まれますのでオーツ麦を食べると記憶力をアップさらに認知症の対策にもなると考えられます
特にオーツ麦は、食物繊維をたっぷり 含んでいて、水溶性食物繊維である“β-グルカン”が大変豊富です
オーツ麦には、糖質、脂質の代謝を促すといわれるビタミンB1・B2も多く含んでいますし、タンパク質や脂質もバランスよく含まれていますのでカラダの中をキレイにし、調子も整えてくれるのがオーツ麦です
毎日食べたい! 私の好きなグラノーラ ―グラノーラ専門料理教室の人気レシピ50
アララ オーガニック ジャンボオーツ 800g
1975年、スミス夫妻がロンドンではじめた小さな食品卸しのお店がアララのはじまり。
1983年には栄養価が高く、環境保護につながるオーガニックにいち早く着目しました。
顧客の好みに対応できるよう200種類もの原材料をストック。
栄養バランスを考えて砂糖や塩、脂肪分を使わない有機ミューズリーは250種類以上。
オーガニックやリサイクルを推進する活動で数々の賞を受賞する企業姿勢とともに、自然志向の国イギリスで高く評価されています。
アマゾン説明より
管理人が食べた感じは、大きいく食感があり、しっかりしています。食べたという歯ごたえありです。
例えばAmazon.co.jpの売れ筋ランキング シリアルで一番売れているカルビー フルグラ 800gでも原材料名で一番に表示されているのが、オーツ麦になります
ただフルグラのオーツ麦も美味しいのですがアララ オーガニック ジャンボオーツ 800gのオーツ麦を比較したら大きさと歯ごたえともフルグラとは比べものになりません。
約2倍アララ オーガニックの方が大きい
フルグラの場合、原材料:オーツ麦、ライ麦、砂糖・・・と砂糖が比較的多いので管理人的には少し甘いので、それを黒糖にしています
オーツ麦の食べ方-アララ オーガニック ジャンボオーツ
白米にアララ オーガニック ジャンボオーツ 800gをい入れてごはんを炊くともちもちとした食感で美味しいです
腹持ちもよく栄養もあり、手軽に便利です。雑穀に混ぜてもいいですね。
牛乳を少し温め、アララ オーガニック ジャンボオーツ 800gを入れる。混ぜる。
食感と歯ごたえありで噛めば噛むほどの自然な風味です。少し甘さがほしい場合黒糖などで調整してください。
市販の牛乳が不安な方は完全自然放牧・草食・ジャージー牛・ノンホモ低温殺菌仕上げ・自家製造~直送の中洞牧場牛乳【720ml】をお勧めします
管理人は、豆乳でもOK!です
九州産のふくれん 九州産ふくゆたか大豆成分無調整豆乳 200ml×12本が濃く美味しいです
管理人は、豆乳で頂いています。
この場合腹持ちがよく大きいく食感があるアララ オーガニック ジャンボオーツ 800gに豆乳が染み込み膨らむイメージがありますね
管理人・豆乳以外では、一例とましてヨーグルトに玄米粉・リブレフラワー(ブラウン) 500gリブレフラワー(ブラウン)とアララ オーガニック ジャンボオーツ 800gを混ぜて食べています。
こちらです⇒召し上がり方‐リブレフラワー
兎に角ジャンクフードやトランス脂肪酸などにまみれたお菓子屋やマーガリンがたっぷりの菓子パンを食べすぎるよりはいいかと考えます
一日一食で短眠-空腹にオーツ麦のお話
オーツ麦を今回掲載したのは、腹持ちがよいのと急激な血糖値の上昇を制御するからです
特に砂糖など糖を多く採り過ぎれば、血糖値が急激に上がり、下がりでだるさ、疲れが出ますが、オーツ麦は、体内での糖質の吸収が穏やかなため体内での急激な血糖値の上昇を制御する
ただオーツ麦だけで一日一食で短眠が上手くいき-空腹が制御できるものではありません
管理人の場合は、石原式の一日一食法をベースにしています
体温が上がり、免疫力もUPして、健康になり、疲れが少なくなり結果短眠ができたということです。
管理人自身が実践してよかったのでご紹介しています
石原式の一日一食法継続
(石原結實先生の1日1食を参考にしていますが、管理人の場合は、日野原重明先生、星野仁彦先生、三浦敬三氏などの食事法を混ぜ自分なりにやっています)2017
そのなかでのオーツ麦になりますが、最終的にはご自分で試して合うかどうかを確認するしかない
今回の記事が一日一食や短眠される方にとりお役に立てれば幸いです
時間と健康な心身があればすべては良くなる
そう思います
うたた寝でした
コメント
夕食のみの「1日1食健康法」を実施していると「職場で昼食を食べない」ために「職務放棄とみなされ減給処分などの冷遇をうける」、「昼食をしながら仕事の打ち合わせなども行うため不愉快扱いされ職場にいられなくなる」、「昼食を抜くため職場で仲間はずれにされる」のでいっそのこと「午前はA会社、午後はB会社のダブルワーク」などの苦労が発生。
「午前と午後でダブルワーク」のため「非正規のパートで働く時間もお昼に移動時間が必要なため労働時間が6時間から7時間しか働けない短時間勤務となり収入は普通の人より少ない苦労を抱える」。夕食のみの「1日1食健康法」を実施するためには「労働時間が短くなる」、「お昼に別の会社に移動する時間が発生する」、「午前と午後で別会社でのダブルワークのため正社員につけない」など「大変苦労します」。「健康を手に入れるには大変な試練を受けなければなりません」。厚生労働省が「いい加減な健康法」の「1日3食」を強制し「ごはんを残してはいけません」と洗脳することで「世間のみんな」から「1日1食実施者」は「非国民扱いされ大変苦労しています」。「1日3食」は権力者が「お金儲け」の目的でつくった「システム」で「健康を考えていません」から「病院」ができたのです。「1日1食」は風当りが大変強く、「厚生労働省の敵」ですが、「少数派の支持者が1人でも存在する限り」「生存できるよう」に「社会システムを作ってください」。「昼食を抜く」ことで「正午になるといやがらせを受けることをさける」ため「午前中はA会社で勤務して、午後はB会社で勤務するダブルワーク」をするため「職場を2つに分ける必要がある点」と「お昼の移動時間が余分に発生する点」で「8時間勤務が難しくなり6~7時間勤務となる点」、「正社員になれず非正規で働くしかなくなる点」、「給料が非正規で少なくなる点」を考慮してほしい。
「日本では権力者の敷いたレールからはみ出す者がどれだけ苦労するか」、「権力者のシステムが合わない者がどれほど苦労するか」を真剣に考えてくださいね。「一様の社会づくり」が「どれだけの人を苦しめているか」も。「~をしなければならない」が「いかに迷惑か」を。「自殺大国ニッポン」を作っているのは「様々な制度、規則、法律」なのかもしれませんね。「偉そうに規則に従いましょう」と言っているが「規則」こそ「最大の悪」かもしれませんね。「東京大学名誉教授」の「加藤寛一郎先生」のあり難い著書「1日1食減量道」、読んでみてください。「1日3食」は「病気をつくるもの」。「がん」は「病ダレ」に「口が3つ」。「1日3食」が「癌の原因」、「病気の原因」と「先人」が伝えています。
とくめい様
コメントありがとうございます
そうですね。世の中みんなで渡れば怖くない的なところがありますので、絶対少数派の1日1食派としましてはいろいろ問題もあると思います
この問題はいろいろありますので近いうちにブログにしたいと思います。
簡単にはご参考になるかどうかわかりませんが、管理人の考えになります
まず1日1食は、人により様々な考えややり方があるということになります
このblogタイトルは、最終的な理想と日に3食がすべて正しいという主張に対抗しただけです
本来便利で豊かな現代生活では、スポーツ選手や肉体労働の方以外は、日に3食たっぷり食べれば、
食べすぎになります
食べすぎになれば病気リスクが高い。でなければ、人生の中盤以降、ガン、認知症、寝たきりのリスクが高くなります
1日1食派のスタイル主義主張にこだわりません。どんなかたちでも食べ過ぎを減らし、小食にしましようということになりますね
そのやり方はご自分で試して一番合うものをみつけるしかないと言うことなりますが参考になるのが、
石原結實先生の食べない健康法という本になります
そこの第4章に少食実践の仕方に1日2少食とか1日1食でも夕方以外に朝食をメインにするなどいろいろなケースがあります
第7章にはQ&Aコーナーがありますので参考にしてください
以前は管理人も朝食のみ1日1食健康法でしたので昼食のみの1日1食健康法もあると思いますし、1日2食で1食あたりを減らすこともあり
で本人が試すしかないと思います
あまりお役に立てないかも知れませんがよろしくお願いします
ありがとうございました
うたた寝仙人でした