この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

By: Kazuhiko Maeda
Contents
老後の生き方-老後は最悪な未来?
最近老後破産や老後難民さらに下流老人など様々な問題が浮上しています。
あと10年もすればさらに少子高齢化が加速して、年金だけでは生活できないとか、介護難民や認知症問題がさらに増えるのではないかと言われています
確かにその傾向はあると思いますし、問題提起することも大事です
しかしあまりにイメージのみ先行しすぎて老後=最悪のような解答になりすぎのように思います。
本当にあなたの老後は最悪な未来なのか
よく一昔前でしたら老後はリタイヤしてのんびりしたいとか定年後は、温泉旅行でもしたいとの声をよく聞きました
しかし最近は年金も少なく働きたいとかあまり働きたくないが生活のためにたとえ少しでも働きたいそんな方もいると思います
このへんのことは、人それぞれなのでいろんな考え方や老後の生き方があると思います。
管理人もいろいろな方のお話を聞いたり、ネットでの情報を見たりしています。
今現在管理人は51歳で、中小企業につとめているので60歳定年になります。
あと9年ほどで定年となりますので、この機会に考えをまとめたいと考えました。本当に老後は最悪な未来なのかを考えます。
老後難民にならないー下流老人対策
老後を考える上で、お金、老後資金さらに老後破産というキーワードが多く見られます
最近では、下流老人と言う言葉もよくきかれるようになりました。
年金だけでは生活出来ない・老後破産にならない対策を考える必要があります。
また、お金の問題以外に糖尿病やガンなど様々な病いになる方も多いく、認知症や寝たっきりの方も増えました。
介護問題も大きいです。
そこにはもちろんお金の問題も関係しますので、老後を考える上で健康問題も大きいです
老後資金の確保運用
老後の資金確保ということで管理人が思い浮かぶことを以下に書いてみました。
他にもあるだろうと言われるかもしれませんが、年金・働く・節約しながら貯金するの3つがおおよそなところかと思います。
ただ、管理人の場合は、年金だけでは少なく、上記の3つを基本に個人年金に少しと株式配当・優待や積立の投資信託をしています。
- 1・老後資金の確保と言うことで、まず年金があります。
- 2・年金不安や年金支給開始年齢の遅れ&減額を考えると自ら働くこになります
- 3・節約を心がける
- 4・個人年金
- 5・貯金取り崩し
- 6・株式配当・優待・投資信託・不動産収入
- 7・ネット収入など
心身を鍛える
現代のストレス社会では、心をバランス良く鍛えることが大事です。
特に老化は足からと言いますので足腰の強化が大事で、散歩やスックワットなどで下半身を鍛えること。
下半身強化は、筋肉を鍛えることで体温を上げますので、免疫力が向上します。また、転倒リスクが減り、寝たっきりになる確率が少なくなります
この心身を鍛えることは、先の老後資金の確保に大きく関わります。
病気や認知症になれば医療費は勿論ですが、自身が働けなくなりますので心身を鍛えることは大事になります。
脳に良い食事を心がける
聖路加国際病院理事長の日野原先生の食事法を参考にして下さい。日野原重明先生の食事に活路あり
節約をする
老後は収入が年金のみの場合が多く、収入が増えず、負担が増える状態では、生活も大変で、節約と言うことになります。
保険の見直しや携帯代や交際費なども見直しが必要かと思います。
出来れば老後ではなく、若い時から節約の習慣をつけたく、管理人が参考にしたのが、横山先生の年収200万円からの貯金生活宣言が参考になりました。
仕事・ボランティア
定年後の仕事につきましては、仕事をする・しないと様々ですが、年金だけで生活できない場合は、なにか仕事をする必要がありますね。
警備員・清掃・介護職・料金所職員などなどコンビニやレストランでも最近は働いている方も増えました。
また生活費以外に生きがいや地域社会とのつながりを持ちたいと働く方やボランティアの人も多いです。
理想的なリタイヤ
よくリタイヤしたいとのお声を頂戴します。
若い方で投資で成功して資産を築き、配当だけで自動的に暮らすとかネットで稼ぐ仕組みをつくり、現実に人とほとんど接せずに生きる生き方をしたいという方の声を聴きます
それはそれでいいと思いますが、管理人の考える理想的なリタイアは、少しでもいいので地域や人と接する生き方。
まず人さまに迷惑をかけない、その上で自分のレベルで出来るお役だちをする。
自分の知識でもサービスでも笑顔でもいいので人の役にたてることをする生き方。
管理人も株の配当や売却益を得ていますが、生活し生きること遠からず誰かのお世話になり、生かされている。
お金はあるが、孤独に寂しく生きる生き方ではなく、金持ちではないが、日々心豊かに自然に生きたいと思いますね。
年金や株の配当に個人年金などで老後の生活となりますが、週に2日ほど働くかボランティアをしつつ、趣味や旅に特に温泉や史跡・パワースポットがすきなので巡りたいと考えます。
節約しつつ、野菜作りをしながらのんびり楽しみたい、これが管理人個人が思う理想的なリタイヤです。
本当に老後は最悪な未来なのか
それは、ご本人の意志に大いに関係していると思います。
確かに現状やデーターから日本での老後は生きがたい時代かと思いますが、過去の日本や世界の歴史を見ればどの時代も苦難で生きるに精一杯の時代かと思います。
少し前の戦後の日本からみれば今は天国ではないかと思います。
もちろん個人個人の受け止め方は千差万別で老後を生きることは、大変な時代であることに間違いはありません。
ただ、それを認識しつつもあなたの老後が最悪な未来にならないような意志を持つべきだと管理人は考えます。
早起きや短眠を当ブログでお勧めしているのもあなたの意識を変え、時間を確保し、よき習慣として頂きたいからです
例え現状が悪く老後の未来が最悪でも時間と意志があれば、老後はよくなると思います。
朝早く起きて、少し体操をしたり、散歩する。読書をするなどたとえ時間が短くても朝継続すれば、3年継続して10年になり、20年続けることで状況は良くなります。
健康で頭脳がベストな状況ならば老後の資金的にも大丈夫!
いい老後はあなたの意志から始まります。老後になってからでは遅い!遅くとも中高年の今から余裕の対策をしましょう。
うたた寝仙人でした
コメント
やっぱり気付きと意思ですよね!
バランスが取れたた内容になっていますが、8つのバランス勉強されてるんですか?
末金和将様
コメントありがとうございます
老後は最悪な未来なのかの記事ですが、末金和将様が言われるように
>やっぱり気付きと意思ですよね!
そういうことになります
>バランスが取れたた内容になっていますが、8つのバランス勉強されてるんですか
ありがとうございます
8つのバランス勉強は勉強していません。
素晴しいと思いますがどちらかといえば陰陽理論とか中庸を重んじた晴耕雨読的な生き方を目指しています
感謝!
ありがとうございました
うたた寝仙人でした